「私たちの研究」とんぼ池をつくる!
埼玉県 熊谷市立 籠原小学校
|
|
|
平成15年、夏。
校庭の施工予定地にて
先生と打合せ。
すでに床掘を済ませていました。
ここまでの掘削作業は大変でした。 |
|
|
|
|
|
下地用ポリシートの敷設を終えて、
いよいよパラシールを貼ります。
パラシールは約47kg。
みんなで力を合わせて持ち上げます。
|
|
|
|
|
|
貼る部位に合わせてカッターナイフで加工します。
この作業もみんなで手分けして行いました。
|
|
|
|
|
|
パラシールの継目の重ね幅は20cm。
継目は、覆土の侵入防止、ズレ防止のため専用テープ「マスタークロス」でしっかり貼り合わせます。
|
|
|
|
|
|
底面を貼り終えて、チェック、チェック!
きちんと貼れています。一安心! |
|
|
|
|
|
さあ、次は法面を貼ります。
重いけれどがんばりました。 |
|
|
|
|
|
貼り終えました。
すきまが無いかみんなで、またチェック! |
|
|
|
|
|
パラシールの上に覆土を盛ります。
覆土は、パラシールの保護層となりシートをしっかり押さえる役目を果たします。 |
|
|
|
|
|
覆土は、転圧後20cm程度の厚みにします。
スコップでパラシールをキズをつけないように注意しましょう。。。 |
|
|
|
|
|
あと少しです。
さらに底面まで覆土してから、
池の形を作ります。 |
|
|
|
|
|
出来上がって水入れをしたら・・・
もう 、赤とんぼがやってきました!
僕たちの学校にビオトープが
できあがりました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|